ホテルで朝食を取った後は2日目の鹿児島散策開始。
路面電車に乗り込みます。

数分ほどして桜島桟橋通駅というやたら長い名前の
駅に到着。
もう、ここからして何処に行くかはお分かりかと思います。


と、途中で何ともそそられる定食屋さんを発見。
鹿児島にあるのに信州食堂、そして押しているのが長崎ちゃんぽん
と3県揃い踏み。
開いていたらカツ丼の1つでも食べていたい所です。


そして、この日最初の目的地である鹿児島港に到着。
この先にあるもの…それは…
おいは桜島に渡ってみたかでごわす。
そう、桜島に。ということで、この日の午前中は桜島に行ってみたいと思います。

途中の階段からはNHKの鹿児島支局が見えます。
意外と都心から外れたところにあるんですね。

こちらは桟橋構内にある有名な「やぶ金」。
何が有名かですって?それはのちのち出て参りますので、
もう少しお待ちを…
鹿児島市内から桜島に渡る方法は主に2種類。
陸路と海路がありますが…
大きな地図で見る陸路の場合ですと、一旦北に行って、霧島市を抜けて垂水市に行って…
とえらく手間の掛かる経路になるので、ポピュラーなのは海路。
現在は、桜島フェリーという公営企業が鹿児島港と桜島港を結んでいます。

桜島フェリーの時刻表。
写真だと解りづらいですが、何とこの桜島フェリー、
終夜運転を行なっています。
本数は少なくなれど、どの時間帯に行っても鹿児島か桜島への往来が
出来る訳なんですね~。
鉄道と違って、線路の保守整備が必要がない、というのも終夜運転が
出来る大きな理由かも知れませんが、これはかなりありがたいですよね。
利便性が高いと思います。
一般的に公営企業というと、サービスなんて二の次三の次、時間が来たら
もう終わりですんで…という姿勢が多いというイメージですが、そんな
イメージを一変する程の企業姿勢です。
でわ、次回はいよいよ桜島フェリーに乗り込んでみたいと思います。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
こんばんは、いつもありがとうございます。
> 「信州食堂」で長崎チャンポン!
> 面白いですねぇ。
> 信州出身のご主人と長崎出身の奥さんがやっているのかな?とか想像しちゃいますね。
旦那さんは信州から新天地を求めて鹿児島へ…
そして町のラーメン屋で働いていた長崎出身の奥さんと知り合い、
旦那さんと結婚…二人でお店を建てたものの、味覚の違いから
中々お客さんに分かって貰えず苦労したが…って、らざーろさん
ならもっと上手く文章に出来そうですね。
> 桜島、学生時代に行ったことがあります。
> 今はずい分変っているでしょうね。
変に観光客に媚びていない所は意外でしたが、昔はどんな感じ
だったんでしょう…
とりあえず、あっさりした観光地の印象を受けました。